2013年02月22日

伝統ってステキ!

伝統ってステキ!
今日は南小学校「鼓笛引き継ぎ式」icon12
なんと70年も前から続いてる
伝統行事なんだってface08
伝統ってステキ!伝統ってステキ!
伝統ってステキ!伝統ってステキ!
6年生から5年生
楽器の引き継ぎはもちろんのこと、
6年生としてリーダーとして南小の伝統を引き継ぐ
という意味があるそうですhime27
伝統ってステキ!
6年生が演奏をした後に楽器やベレー帽を5年生へ
そして5年生が演奏をしますhime16
伝統ってステキ!
これが終わるともうすぐ
「卒業」
いよいよだなぁ・・・face05





 

     



同じカテゴリー(学校)の記事画像
スペシャルゲスト!
旗当番はココで!
折り紙教室
中学入学式
高校入学式
クラス会
同じカテゴリー(学校)の記事
 スペシャルゲスト! (2013-06-30 23:58)
 旗当番はココで! (2013-06-25 07:47)
 折り紙教室 (2013-05-25 23:55)
 中学入学式 (2013-04-09 23:44)
 高校入学式 (2013-04-08 17:41)
 クラス会 (2013-03-25 11:12)

Posted by とも  at 17:39 │Comments(14)学校

この記事へのコメント
あああ~懐かしい。
希望の楽器をひけない子もいるけど、一致団結して守っていくんですね。
Posted by RYU セレクトRYU セレクト at 2013年02月22日 17:46
さっきはお疲れ様。去年の頼りなさがウソの様に立派だったね。70年も続く伝統だなんてすごいね。行事がまたひとつ終わってまた卒業に近づいた感じ(>_<)ちょうどあと1ヶ月だね。どうしよう、卒業式の私の衣装(@_@)ともちゃん何着る?
Posted by ふみ at 2013年02月22日 17:55
人数多っ!!さすが南小(*_*)
こういう行事を見ると卒業が目の前って感じがしますね~(*^^*)
で、タグは!?( ̄▽ ̄;)
Posted by 智やん at 2013年02月22日 18:24
30年後の、孫の引継ぎ式まで
続いて欲しい行事ですね~(*^。^*)
Posted by 原田鈑金塗装原田鈑金塗装 at 2013年02月22日 19:59
ほんとに素敵な伝統ですね(^-^)
昔、私も鼓笛隊では小太鼓担当してました。太鼓の縁が当たるふとももがとても痛くなったのを思い出しました(^^;)
でも、父兄のみなさんや低学年の子達の前で演技をして喝采をあびるのはなんだかいい気持ちでよかったですよ~。づっと続いてほしいですね(*^_^*)
Posted by ムクちゃんムクちゃん at 2013年02月22日 20:16
むか~し昔(笑)小学校で鼓笛隊演奏した事思いだしましたよ(●^o^●)こんな貴重な行事は長く続いて欲しいですね(*^。^*)
Posted by セカンドライフ at 2013年02月22日 21:01
すてきな伝統ですね。
5年生も自分たちがリーダーになる自覚が沸くでしょうね。
なんか、ウルウルしますね。
Posted by おいまつ商店おいまつ商店 at 2013年02月22日 22:37
RYUさん:RYUさんも南小ですか?
すごい伝統行事ですよね!
引き継いだ5年生の演奏も上手でした!(-^〇^-)
Posted by とも at 2013年02月22日 23:55
ふみちゃん:気付いてしまった・・・次男の靴下が黒だったことに(爆)
卒業式は黒系のスーツ着るよ♪
タヒチアンダンス頑張るから多分入ると思うけど(笑)(#^.^#)
Posted by とも at 2013年02月22日 23:58
智やんさん:卒業という字とともにタグも最後にしようかな(爆)
小学校も中学校も卒業までもう少し♪
Posted by とも at 2013年02月23日 00:01
原鈑さん:70年も続いてる伝統行事。
これからもずっと続いていくんでしょうね!(#^.^#)
Posted by とも at 2013年02月23日 00:04
ムクちゃん:今日の引継ぎ式でもピーンと張り詰めた空気の中、
演奏がはじまり、終わったときには大きな拍手でした(#^.^#)」
Posted by とも at 2013年02月23日 00:07
セカンドライフさん:セカンドライフさんも鼓笛やったんですね!
当時の思い出とかいろいろあるんじゃないですか?(#^.^#)
Posted by とも at 2013年02月23日 00:32
おいまつ商店さん:この行事があることで子供たちの意識も
変わるんでしょうね!
Posted by とも at 2013年02月23日 00:33
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。